※本ページはプロモーションが含まれています。
皆さんこんにちは!libriです。今回は読書が苦手な方でも読みやすい小説を紹介します。今回紹介させていただくのは作者村田沙耶香さんのコンビニ人間です。第155回芥川賞受賞作でもあります。
本のあらすじを簡単に紹介させていただきます。

コンビニ人間 (文春文庫 む 16-1)
「普通」とは何か?
現代の実存を軽やかに問う第155回芥川賞受賞作
36歳未婚、彼氏なし。コンビニのバイト歴18年目の古倉恵子。
日々コンビニ食を食べ、夢の中でもレジを打ち、
「店員」でいるときのみ世界の歯車になれる――。
「いらっしゃいませー!!」
お客様がたてる音に負けじと、今日も声を張り上げる。
ある日、婚...

主人公の古倉恵子はコンビニバイト歴18年、彼氏なしの36歳。日々コンビニ食を食べ、夢の中でもレジを打ち、コンビニで店員として働いているときだけ世界の歯車になれる。
ある時、コンビニの新入りに婚活目的の新入り男性白羽がやってきて恵子の人生は変わってゆく。

コンビニ人間 (文春文庫 む 16-1)
「普通」とは何か?
現代の実存を軽やかに問う第155回芥川賞受賞作
36歳未婚、彼氏なし。コンビニのバイト歴18年目の古倉恵子。
日々コンビニ食を食べ、夢の中でもレジを打ち、
「店員」でいるときのみ世界の歯車になれる――。
「いらっしゃいませー!!」
お客様がたてる音に負けじと、今日も声を張り上げる。
ある日、婚...
この本を読んだ感想としては白羽の「世界は現代社会の皮を被っていても縄文時代から変わっていない。ムラのためにならない人間は削除されていく」という言葉が今の現代社会にも当てはまっており非常に印象的だった。
皆自分が思う普通の人間を他人に当てはめ、当てはまっていない人間は異端と表現する。そして人は異端に当てはまらないよう普通の人間を演じる。
この作品は人の無意識バイアスを的確に表現しており内向きになっている社会の実情を説いているように感じた。ページ数もそれほど多くなく無駄な箇所がなく本を読むのが苦手な方にもおすすめです。逆に私は少し物足りなく感じた。
今回は読書が苦手な方でも読みやすい小説を紹介しました。
次回は中高生の悩みや葛藤を描いた小説を紹介します。どうぞお楽しみに!

コンビニ人間 (文春文庫 む 16-1)
「普通」とは何か?
現代の実存を軽やかに問う第155回芥川賞受賞作
36歳未婚、彼氏なし。コンビニのバイト歴18年目の古倉恵子。
日々コンビニ食を食べ、夢の中でもレジを打ち、
「店員」でいるときのみ世界の歯車になれる――。
「いらっしゃいませー!!」
お客様がたてる音に負けじと、今日も声を張り上げる。
ある日、婚...
コメント