※本ページはプロモーションが含まれています。
皆さんこんにちは!libriです。今回は社会人になったらどうして本が読めなくなるのか?という事象に迫った本を紹介していきます。
今回紹介させていただくのは作者三宅香帆さんのなぜ働いていると本が読めなくなるのかです。
本の内容を簡単に紹介させていただきます。
Amazon.co.jp

社会人になってから読書の時間が減った、好きなアーティストのライブに行けなくなった、YouTubeやSNSを見ていたら1日が終わってしまった。働きながらそんな経験をしている方も多いと思います。
本作はそういった現代人の悩みや実情を日本の江戸時代や明治時代の労働や読書の歴史から紐解いて解説している。読書を労働にとって関係のない知識のノイズ(歴史や他歴史の文脈・想定していない展開)と判断するか、それとも自分の知識の一部として取り入れるか。
Amazon.co.jp
この本を読んだ感想としては日本は江戸時代から長時間労働が常態化しておりそれは今も変わらないのだと感じた。少しずつ労働への向き合い方を変えていかなければどんどん先進国と差が付き取り残されるのではないかと強い危機感を感じた。
難しい言葉が多く読むのに非常に時間がかかりました。もう少し簡潔に書いてあるとより読みやすいのではないかと感じた。読書はノイズであると考える方も少なくはありません。私は少しでもそういった考えを減らすために今後もブログ活動に邁進していきます。
今回は社会人になったらどうして本が読めなくなるのかという事象について紹介しました。
次回は実写化された小説特集その3を紹介します。どうぞお楽しみに!
Amazon.co.jp
コメント